こんにちは、はやみです。
突然ですが、子どもがADHDグレーゾーンと言われたら…
「親としてできることは何?」
「グレーゾーンでも療育には通える?」
「そもそもどこに相談すればいいの?」
などなど、気になることが多いですよね。
ということで今回は、グレーゾーンの子どもが療育に通えるのかどうか、また支援を受ける方法について調べてみました。
療育(発達支援)とは?
まずは、療育について知っておきましょう。
療育(発達支援)とは、障害のある子どもやその可能性のある子どもに対し、個々の特性に応じた関わりをすることで、できることを増やしたり、力を引き出したりすることです。療育には、家族への支援も含まれます。
療育(発達支援)とは、障害のあるお子さまやその可能性のあるお子さまに対し、個々の発達の状態や障害特性に応じて、今の困りごとの解決と、将来の自立と社会参加を目指し支援をすることです。
「療育」という言葉はもともと身体障害のある子どもへの治療と教育を合わせたアプローチを表す用語として使われていましたが、今は障害のある子どもの発達を支援する働きかけの総称として使われることが多いです。なお、「発達支援」という言葉もほぼ同義語として使われています。お子さまは、一人ひとり発達のスピードが異なります。特に障害のあるお子さまの場合、その子の発達の状況や障害特性に合わせた関わりをすることにより、できることを増やしたり、隠れている力を引き出すことができるといわれています。
療育(発達支援)とは何か – 意味と効果・早期療育の重要性 |LITALICOジュニア|発達障害・学習障害の子供向け発達支援・幼児教室|療育ご検討の方にも
そのため、療育(発達支援)ではお子さまの現在の困りごとや発達の状況、障害特性に応じて、個別の支援計画を作成し、支援を進めていきます。例えば言葉をつかったコミュニケーションが難しいお子さまについては、発音の仕方を教えたり、コミュニケーションの取り方を教えたりします。また、お子さまのご家族への支援もあわせて実施されています。
子どもだけでなく、親の支援もしてもらえるというのは心強いですよね。
グレーゾーンの子どもも、療育(発達支援)を受けられる
結論から言うと、グレーゾーンの子どもも療育は受けられます。
はっきりとした、発達障害の診断がなくても、自治体で通所受給者証を発行してもらうことで、助成を受けながら通うことができます。
グレーゾーンの子どもに療育を受けさせたいときするべきこと
まずは自治体の保健センターなどで、支援を受けたい旨を話し、手順について確認する流れになります。
「発達支援が必要」という医師の意見書をもらい、自治体で受給者証を発行してもらう方法が一般的とのこと。
参照:グレーゾーンの子は療育に通えない?療育施設長に聞く、支援を受ける方法 [ママリ]
我が家が暮らす町のHPで確認すると、上記の流れは確立されていないようでした。
自治体によって手順が違うようなので、確認が必要です。
支援を受けるかどうか悩んでいるときの相談窓口
まずは、保健センターを始めとする保育園もしくは幼稚園の先生など、子どもの発達に関わる専門家に相談してみましょう。
幼稚園や保育園の先生はプロなので、話を聞いてもらうだけでも楽になります。
自宅での困りごとと、集団生活での困りごとは違ってくるので、園との連携は必要不可欠です。
我が家の場合は、もともと育てにくさを感じていたのですが、「反抗期かな?」ぐらいに思っていたんですね。
そんな中、幼稚園の先生から「クラスで目立つ」と言われ、町の子育て支援課に相談にいくことをすすめられた経緯があります。
グレーゾーンの子どもは、療育を通して困難が解消される可能性が高いと言われているので、園としっかり情報共有をして子どもとの関わり方や、必要に応じた療育利用の検討ができればベストですね。
まとめ
- 療育(発達支援)とは、子どもの特性に応じた関わりにより、できることを増やしたり力を引き出したりすること
- グレーゾーンの子どもも、療育に通える
- 支援を受けさせるには、自治体の保健センターへ相談
- 支援が必要かどうか悩んだら、まずは保育園もしくは幼稚園の先生に相談する
コメント